トップ > 行政情報 > マイナンバー制度 > マイナンバーカードについて
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードはマイナンバーを証明する書類や公的な身分証明書などとして利用できるプラスチック製のカードです。表面には顔写真と氏名・住所・生年月日・性別、裏面にはマイナンバー(12桁の個人番号)の記載とICチップが付いています。
ICチップには電子証明書の情報が入っており、オンラインでの身分証明書になります。
また、今後は健康保険証として利用できたり、各種の行政手続きの申請がインターネット上で可能となる予定です。
これからの社会生活のなかで、マイナンバーの提示が必要な場面が増えていきます。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、お早めに交付申請されることをお勧めします。
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードは無料で作ることができます。申請は、郵便だけじゃなくパソコンやスマートフォンなどのオンラインからも可能です。
各種申請方法は、次のとおりとなりますので、ぜひ申請してみましょう!
郵便による申請方法
以前届いた「交付申請書」に必要事項を記入し、顔写真を張り付けたうえで、同封の返信用封筒で郵送します。交付申請書を紛失された方は、町民課窓口で再発行することができます。
※記載されている氏名や住所が変わっている場合は、修正箇所に二重線を引き、余白部分に正しい情報を記入することで、そのままお使いいただけます。
※貼り付ける顔写真は、「縦4.5cm×横3.5cmメートル」のサイズ指定があります。
※返信用封筒の差出有効期限が切れている、または紛失された方は、マイナンバー総合サイトより封筒材料をダウンロードするか、もしくは町民課窓口でもお渡ししています。
パソコンによる申請方法
インターネットから申請用ウェブサイトへアクセスし、申請書IDやメールアドレスなどの必要事項登録します。その後、登録したメールアドレス宛に通知される申請者用専用ウェブサイへアクセスし、再度必要事項を入力のうえ、デジタルカメラで撮影した顔写真のデータを添付し、送信します。
送信後、登録したメールアドレス宛に申請完了のメールが届きます。
スマートフォンによる申請方法
交付申請書にあるQRコードから申請用ウェブサイトへアクセスし、メールアドレスや氏名などの必要事項を記入のうえ、カメラ機能で撮影した顔写真のデータを添付し送信します。
送信後、登録したメールアドレス宛に申請完了のメールが届きます。
申請から交付されるまでの流れ
申請から交付されるまで、1ヵ月~2ヵ月程度かかります。
できあがったマイナンバーカードは役場へ郵送され、役場から申請者の方のお受け取りの案内文書を送付します。案内が届きましたら、文書に記載の必要書類や本人確認書類をお持ちのうえ、ご来庁ください。
マイナンバーカードが健康保険証に
マイナポータルから事前登録すると、令和3年3月より順次マイナンバーカードを「健康保険証」として利用できるようになり、次のメリットが生まれます。
〇就職・転職・引っ越しなどをしても、保険証の切り替えを待たずに医療機関を受診できます。
〇高額医療費の限度額認定証などの書類の持参が不要になります。
〇マイナポータルで、自分の医療費・薬剤・特定健診などの情報を確認することができます。
〇マイナポータルを通じて、医療機関等の領収書がなくても確定申告の医療費控除手続きができます。
※マイナポータルとは、子育てや介護をはじめとする行政手続きの検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用サイトです。
※国としては、令和3年3月の利用開始時に6割程度の医療機関等での導入を目指していましたが、医療現場でのシステム準備に時間がかかることから、本格的な実施は令和3年10月を目標としています。
お問い合わせ
清里町役場町民課町民生活グループ
〒099-4492 北海道斜里郡清里町羽衣町13番地
電話:0152-25-2157 FAX:0152-25-3571
