子宮頸がん予防ワクチン

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

ヒトパピローマウイルスワクチン

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは子宮頸がんを予防する効果のあるワクチンです。

対象者

中学1年生から高校1年生相当の女子
小学6年生から定期接種の対象となっていますが、国から示されている標準的な接種時期は中学1年生となっているため、中学1年生以上に案内を送付しています。
平成9年4月2日生まれから、平成20年4月1日生まれの女子【キャッチアップ接種】
積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の時期を過ぎた方も、令和7年3月31日まで、公費で接種を受けることができるようになりました。

キャッチアップ接種の延長について

 HPVワクチン接種の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。
 キャッチアップ接種対象の方と、平成20年度生まれの女子について、キャッチアップ期間中にHPVワクチンを1回以上接種した方は、キャッチアップ接種の延長対象となり、令和7年度中のHPVワクチン接種を公費負担で行うことができます。

対象者 令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間にHPVワクチンを1回以上接種した、平成9年4月2日生まれから平成21年4月1日生まれの女子
期間 令和8年3月31日まで

キャッチアップ接種の延長は、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方が対象となりますので、接種がお済みでない方はお早めに接種をご検討ください。

接種可能ワクチン

決められた間隔を空けて3回接種します。
シルガード9は、15歳未満の方は2回接種が可能です。

サーバリックス(2価ワクチン) ガーダシル(4価ワクチン) シルガード9(9価ワクチン)
2回目接種:1回目の接種から1か月後
3回目接種:1回目の接種から6か月後
2回目接種:1回目の接種から2か月後
3回目接種:1回目の接種から6か月後
・1回目の接種を15歳未満で受ける場合
2回目接種:1回目の接種から6か月後
・1回目の接種を15歳以上で受ける場合
2回目接種:1回目の接種から2か月後
3回目接種:1回目の接種から6か月後
2種類のウイルスの型を予防します 4種類のウイルスの型を予防します 9種類のウイルスの型を予防します

接種医療機関

きよさとクリニック

電話 0152-26-7155
(注)1週間前までに事前予約が必要
接種日 月曜日午後の診療がある日(月2回)
毎週水曜日
時間 月曜日:15時00分、15時30分、16時00分、16時30分
水曜日:16時00分
(各時間で定員あり)
接種可能ワクチン ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード9(9価ワクチン)

斜里町国民健康保険病院

電話 0152-23-2102
(注)事前予約が必要
接種日 産婦人科外来診療日(毎月4日間)
(注)診療日は病院ホームページでご確認ください
接種可能ワクチン サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード9(9価ワクチン)

水柿内科医院

電話 0152-23-5275
(注)事前予約が必要
接種日 月曜日から金曜日
時間 9時00分~11時30分、13時30分~16時30分 
(注)ただし金曜日は11時30分まで
接種可能ワクチン サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード9(9価ワクチン)

網走厚生病院

通院している人のみ接種可能です。

  • 中学生まで:小児科
  • 高校生以上:産婦人科
電話 0152-43-3157
(注釈)3日前までに予約が必要
接種可能ワクチン サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード9(9価ワクチン)

上記医療機関以外で接種を希望される場合

やむを得ない事情で、指定された医療機関で接種できない方は、事前手続きが必要です。保健グループ(電話0152-25-3850)にご連絡ください。

持ち物

母子健康手帳、予診票、保険証(住所・生年月日確認のため)、お薬手帳(処方薬がある場合)

備考

対象の方には案内文等を郵送しています。
ご不明な点・ご質問がある方は、保健福祉課保健グループへお問い合わせいただくか、厚生労働省のホームページをご覧ください。

お問い合わせ

保健福祉課/保健グループ

〒099-4405
北海道斜里郡清里町羽衣町35番地
電話:0152-25-3850
FAX:0152-25-2137

ページトップへ