心肺蘇生法の手順(ガイドライン2020)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

ガイドライン2020の公表を受け、清里消防では新しいガイドラインに基づく応急手当の講習会を始めました。新しいガイドラインに基づき改正されたのは主に次のとおりです。

  • 傷病者発見時の対応手順において、反応がない場合のほか、反応があるかないかの判断に迷う
    場合、又はわからない場合について、心停止の可能性があるものとして行動します。
  • 119番通報時において、電話のスピーカー機能などを活用すれば、通信指令員の口頭
    指導を受けながら胸骨圧迫などを行うことができます。
  • 呼吸の確認と心停止の判断において、「普段どおりの呼吸か」どうか判断に迷う場合、
    又はわからない場合も、心停止と判断して胸骨圧迫を開始します。
  • AEDの電極パッド等について、下記のように従来のものから名称変更されました。
従来の名称 新しい名称
成人用パッド 小学生~大人用パッド
小児用パッド・モード 未就学児用パッド・モード
  • 新型コロナウイルス感染症流行期の処置について
    (詳細に関しては、各項目ごとに掲載している内容をご参照ください。)

 

心肺蘇生法の実施方法

1.肩をたたきながら声をかける

  • 傷病者に近づく前に周囲を見渡して安全であることを確認してください。
  • 安全が確認できたら、傷病者の肩を優しくたたきながら大声で呼びかけます。「わかりますか?」

ポイント

  • 目を開けたり、何らかの応答や目的のあるしぐさがあれば反応があると判断します。
  • 突然の心停止が起こった直後には引き付けるような動き(けいれん)が起こることがありますが、この場合は反応がないと判断します。

 

2.大声で助けを呼ぶ

  • 意識がなければ大声で、「誰か来てください!人が倒れています!」と助けを求めます。
  • 119番通報すると電話を通して、あなたが行うべきことを指導してくれます。落ち着いて指示に従ってください。

ポイント

  • 協力者が来たら、「あなたは、119番へ通報してください。」「あなたはAEDを持ってきてください。」と名指しで具体的に依頼します。救助者が1人の場合や、協力者が誰もいない場合には、次の手順に移る前にまず自分で119番通報することを優先します。

 

3.呼吸を確認する

  • 胸と腹部の動きを見て、「普段どおりの呼吸」をしているか、10秒以内で確認します。下記のいずれかに当てはまる場合は「普段どおりの呼吸なし」と判断します。
    ・胸や腹部の動きがない場合
    ・10秒間確認しても呼吸の状態がよく分からない場合
    ・しゃくり上げるような、途切れ途切れに起きる呼吸が見られる場合
    ・突然意識を失って倒れ、いびきをかき始めた場合
  • 普段どおりの呼吸がない場合、またはその判断に自信が持てない場合や分からない場合は心停止とみなします。

新型コロナウイルス感染症流行期の注意点
・呼吸の確認を行うときに傷病者の顔に近づかないように実施します。

ポイント

  • 反応はないが普段どおりの呼吸がある場合には、様子を見ながら救急隊の到着を待ってください。
  • 反応はないが普段どおりの呼吸をしている傷病者で、嘔吐や吐血等がみられる場合、あるいは救助者が1人であり、やむをえず傷病者のそばを離れる場合には傷病者を横向きに寝た姿勢=回復体位にします。
回復体位のとらせ方
  • 傷病者の横にひざまずきます。
  • 救助者側にある傷病者の腕を横に伸ばして肘を直角に曲げて手のひらを上に向けます。反対側の腕は胸の上に載せます。
  • 救助者側でない方の傷病者の膝を立てて、肩と膝をつかみ、体を自分側に引き寄せるように起こし横向きにします。

 

4.胸骨圧迫を行う

  • 普段どおりの呼吸がなかった場合は心停止と判断し、直ちに胸骨圧迫を行います。
  • 胸骨圧迫は成人、小児、乳児で実施方法が異なるので下記の表のとおり行ってください。
成人の胸骨圧迫
圧迫の場所 胸の左右の真ん中
圧迫の方法 腕2本で実施
(肘をまっすぐ垂直に伸ばし、一方の手のひらの付け根をあて、その手の上にもう一方の手を重ねる)
圧迫の早さ 1分間に 100回~120回 の速さ
圧迫の深さ 胸が 5cm~6cm 沈むまでしっかり圧迫
小児(1歳以上16歳未満)の胸骨圧迫
圧迫の場所 胸の左右の真ん中
圧迫の方法 腕2本で実施
(肘をまっすぐ垂直に伸ばし、一方の手のひらの付け根をあて、その手の上にもう一方の手を重ねる)
体格に応じて片手で実施
圧迫の早さ 1分間に 100回~120回 の速さ
圧迫の深さ 胸の厚さの 3分の1 までしっかり圧迫
乳児(1歳未満)の胸骨圧迫
圧迫の場所 胸の左右の真ん中より少し足側
圧迫の方法 手の指2本で実施
圧迫の早さ 1分間に 100回~120回 の速さ
圧迫の深さ 胸の厚さの 3分の1 までしっかり圧迫

新型コロナウイルス感染症流行期の注意点
・胸骨圧迫を行う前に、マスクやハンカチ、タオル、衣服などで傷病者の鼻と口を覆います。
・救助者もマスクを着用します。

ポイント

  • できるだけ中断せずに強く、早く、絶え間なく行います。
  • 圧迫を緩めている間は、胸が元の高さに戻るように十分に圧迫を解除することが大切です。
圧迫する部位
手のどこて押すか
胸部圧迫
垂直に圧迫する

 

5.気道確保と人工呼吸

  • 人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合に行います。
  • 人工呼吸をためらう場合は、胸骨圧迫だけを行い、人工呼吸は省略してもよいです。
  • 小児や乳児の心停止では、人工呼吸と胸骨圧迫を組み合わせた心肺蘇生を行うことが望まれます。
気道確保(頭部後屈あご先挙上法)
  • 気道確保を行ったうえで人工呼吸を行います。
  • 片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先(骨のある硬い部分)に当てて、頭を後ろにのけぞらせ、あご先を上げ、気道確保します。
  • あごの下の柔らかい部分を指で圧迫しないよう注意してください。
頭部後屈あご先拳上法の写真
頭部後屈あご先拳上法
人工呼吸
  • 気道確保を維持したまま、額に当てた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。
  • 口を大きくあけて傷病者の口を覆い空気が漏れないようにして、傷病者の胸が上がる程度の量を約1秒間かけて2回吹き込みます。小児も同じです。(口対口人工呼吸)
  • 乳児は顔が小さく口と鼻の距離が近いため、口と鼻の両方を覆い人工呼吸を行います。(口対口鼻人工呼吸)

新型コロナウイルス感染症流行期の注意点
・成人の心停止については人工呼吸は行わず、胸骨圧迫とAEDによる救命処置のみを行います。
・小児の心停止に対しては、救命講習を受けて人工呼吸の技術を身に着けており、行う意思がある場合は人工呼吸も実施してください。

ポイント

  • 1回目の吹き込みで胸が上がらなかった場合には、もう一度気道確保をやり直し吹き込みを試みます。うまく上がらない場合でも吹き込みは2回までとし、すぐに胸骨圧迫に進みます。
  • 簡易型の感染防護具(一方向弁付きの感染防止用シートあるいは人工呼吸用マスク)を持っていると役立ちます。
人工呼吸のやり方
口対口人工呼吸

 

7.心肺蘇生法(胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組合せ)

  • 人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合には、胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせて行います。
  • 胸骨圧迫と人工呼吸の回数は30:2とし、この組み合わせを救急隊員と交代するまで繰り返します。

ポイント

  • 長時間実施する際は、非常に体力が必要になりますので、もし救助者が2人以上いる場合は、2分間(5サイクル)程度を目安に交代して、絶え間なく続けることが大切です。
  • 傷病者が普段どおりの呼吸をし始める、あるいは目的のある仕草が認められるまで、あきらめず心肺蘇生法を続けてください。普段どおりの呼吸がみられなくなった場合は、直ちに心肺蘇生法を再開します。
お問い合わせ

斜里地区消防組合消防署清里分署

〒099-4492
北海道斜里郡清里町羽衣町13番地
電話:0152-25-2110
FAX:0152-25-3999

ページトップへ